Quantcast
Channel: オーディオ(Audio)文明(世界遺産)に想う_なお&トラちゃん
Viewing all 137 articles
Browse latest View live

音圧(音量)のこと。。。jeyさん宅

$
0
0
 我が家に聴きによく来られる方々が異口同音に仰るのが音が小さいということです。
でも、その後に仰られるのが、慣れてきて十分に色々な音が聴こえてくる、というのです。
 元々私も長年このオーディオをやってきて、今も和歌山の実家にありますが、アンプジラでマルチアンプで
鳴らしていた時には、スピーカーのJBL(これもまだあります。)のウーファーをぶるぶる震わせるくらい
大音量で鳴らしていました。
 それから質的に追い込むようになって長い年月をかけて今の音量になってきています。
小さい、らしい。(笑)
 その「ちっちゃー」というご本人の事務所にお邪魔して、音圧だけではないのですが、ゆっくりと聴かせて
もらいました。イメージ 1
 やはりでっかい音、でした。普段はもっと大きいらしい。(笑) 私に気を使って少々絞り気味の模様。
私もジャズライブやクラシックをたまに聴きに行きますが、そのライブ感覚と同等の音圧感で聴くのが良いらしいのです。イメージ 2
実は我が家とjeyさんとはソフトが真逆状態なのです。
ずっとCDばかり聴いてこられたようですが、最近はアナログにはまっているようなのです。私はとっても遅いのですが最近になってようやくCDにはまっているのです。
そのアナログですが、プレーヤーが私と同じリンのLP12です。
カートリッジはライラのタイタンです。
我が家で鳴っていたのを聴いて、いいカートリッジだな、と感じていたそうで最近手に入れたようです。
我が家ではもうメインではなく、残念ながらサブシステムにも装着していません。聴かせてもらってサブに装着しようかな、と思わせる懐かしいおとでした。
懐かしい、というのは音がノスタルジックというのではなく、エネルギーがとても密度感を伴った力強い音でした。リンとは相性が良いと感じるものでした。リンは見た目はシンプルでフローティングでターンテーブルがフワフワしていますので、頼りなさは感じますが、調整はしなくてもそれなりに鳴り、調整を見事にすると素晴らしい空気感を出してくれるプレーヤーだと思います。
スヒーカーはオーディオマシーナのCRMです。一番コンパクトなタイプです。そのコンパクトさからは想像を超えたダイナミックで引き締まった音色で聴かせてくれます。jeyさんはオーディオマシーナを好まれているようです。自宅ではここのフラッグシップのスピーカーで鳴らしています。私もこのメーカーの音は何回も聴きましたが、素晴らしい音を聴かせてくれる製品群だと感じています。
 
 ところで我が家でもさすがに音量が小さいかな?とパワーアンプの利得を3段階で調整できるように
しました。できるだけ質を落とさないように師匠にモデファイしてもらいました。
あの「ちっちゃー」い音はスタンダードとして、3dBづつ2段階であげられるようにしました。
最大6dBも上げましたが、おそらく「ちっちゃー」というイメージは変わらないと思います。(笑)
 
 しかし今度その音量(jeyさん宅)で鳴らしてみましょう、と約束してきましたので、その大きくしたのより、また6dB程度アップする必要があります。普段の聴かれている音量からすると10dBぐらい上げる必要がありそうです。そうするといつも聴いているより16dBアップということになります。
まあたまにはそのぐらいの音量で、我が家でも鳴らしてみますか。
ダイヤトーン2S-3003も喜ぶかもしれませんね。

一年ぶりのアナログ、、、やはり熱中

$
0
0
CDばかり聴いていました。この一年、CDプレーヤーのバージョンアップを次々と師匠にしてもらい、それにより明らかな音質向上があり、それが楽しくて一年の月日がアッという間に過ぎた感覚でした。
それでアナログがおろそかになっていました。
そんなこともあり、またアナログに戻ろうと、ということではなく、このままCDで走ろうとしている私がありました。ただ比較対象としてアナログを二三日聴くことにしました。
一聴して、さすがアナログ❗️という感じでした。
しかし調整不足もあり、粗も見え、日曜丸ごと調整にかかりました。月曜の早朝も。
その甲斐があり、CDに戻れないくらいにアナログの良さを再認識してしまいました。
例えばCDでは、聴きながら本が読めますが、アナログでは私は読めないのです。音量は言わずもがな小さいにもかかわらずです。
気になって、本の中身に集中出来ないのです。知らず知らず音のほうに意識が向くのです。
この差は何なのか?というのを自問自答してしまいます。
逆な言い方をすると、調整不足のアナログは、全く聴きたくなくなります。
調整不足とは言いましても、普通に鳴ってます。CDより良い音で鳴っているにもかかわらず、です。
人間は進歩を好みますが、退歩は嫌な動物なんだと感じるのです。
試行錯誤しながらも一段高いところに行きたものだと、この三日間だけでも感じてしまいました。
CDもアナログも少しづつでも高めて行きたいと思います。

Telefunken EL156 パワーアンプ ドッグ入り

$
0
0
週末から9日間ほど海外に行きますので、メンテナンスと少々のモディファイをしてもらうためです。
帰国したら直ぐに聴ける、という段取りです。
今回は、ドイツとフランスの二国に行ってきます。
グッドタイミングで、ワールドカップの決勝をドイツで味わいます。その決勝の時は、ベルリンで迎えます。ドイツのサッカー熱は凄いものがありますので、どんな雰囲気を味わうことになるやら。
4年前は、決勝前日までスペインにいて、決勝当日はジブラルタル海峡を渡ってモロッコのカサブランカで盛り上がったのを思い出しました。
その様子は向こうから、お伝えしたいと思っています。

さて、アナログをここ10日間ほど、味わいましたが、調整後の音は珠玉のような格別なものでした。^_^
海外に行く前の二日間ほどはCDを聴きたいと思います。
どのような感想になのでしょうか?
我ながら楽しみです。

興奮冷めやらぬドイツ

$
0
0
首都ベルリンに来ています。

イメージ 2


ゴーーーール❗️の瞬間、人間は動物であることを感じる瞬間でした。
叫びの地響きのような絶叫を聞きました。
凄い瞬間にドイツにいるな、と感じました。
とても良い体験を味わいました。

イメージ 1

6GB8シングル・パワーアンプでアナログを鳴らす。

$
0
0
このアンプ(写真左)は現時点の技術・部品の随一を結集して作り上げたものです。但しCD専用アンプとして、設計したために、利得は犠牲にしているのです。犠牲という言い方は良くないのですが、CDでは利得がアナログより少なくて済みます。
それを今、アナログで聴いています。
また近々聴きに来られる方には、より「ちっちゃい~」音と言われそうです。(笑)

イメージ 1


しかし質が良いので、小さくともBGM的には聴けません。読書しながら聴くには、ちょうど良い音量ですが、小さいながら、タッチしたり、擦れのところや発音の瞬間が気になり、本を読ませてくれません。😢
またアナログ専用(写真右 テレフンケンEL156)に戻すつもりですが、少しの間、この状態で聴くことにします。アナログ専用はやはり、今の状態より利得が12dBほど上がりますので、奥の奥まで見通せる感覚があります。しかし、この小ささにして、何故か想像の翼を拡げさせてくれる何かを、強く感じるのです。
とても魅力なちっちゃな音なのです。

アナログな日々を送っています。

$
0
0
春先までの一年は、CDというデジタルな日々を送っていました。
日進月歩でデジタルの音が良くなっていくのは快感でした。
デジタルでもここまで音が良くなるんだ、という感覚が続きました。
CDのバージョンアップはVer10まで行きました。単なる配線を変えたりするということではバージョンアップと言いません。かなりの非連続な改善を行ってきました。
それ専用のアンプも新たに加えました。
そのアンプの良さはさすがだと思います。
しかし。。。
今も繋ぎかえて聴きますが、やはりアナログに情熱を注ぎだすとはやり、驚くほどアナログに近づいたとはいえ、
その差異は小さくないことを改めて感じています。
音は変わらない、というところまで来ていると思います。
はやり張りつめた空気感の漂いが感じられるかどうかの差なんです。
その差がデジタルを極めつつある中で、より新たに浮き彫りとなって表れてくることが
面白いところだと思います。
 
もちろんアナログと言いましても、プレーヤーを同じLINNのラディカル仕様にするとその空気感の漂いは
薄くなります。カートリッジはライラのタイタンです。
力強い音はしますが、奏者と奏者の空気を漂う関係性は見えない感覚なのです。
エクスクルーシブP3しかりです。
 
アナログもかなり追い込まないとこの差異の大小は分かりにくくなりますが、
その差異が大きいことが分かってしまうと、なかなか劣位に感じるシステムで鳴らすことは難しくなって
しまいます。
年代に合わせて鳴らしわけるという手はあるかもしれませんが、古い録音のものでもやはり最高のもので
鳴らすほうがはやり、録音に入っている空気の漂いは出してくれるのです。
 
知ってしまうと悩ましいですね。

2014インターナショナル・オーディオショーへ行ってきました。

$
0
0
イメージ 1
違うブースではありましたが、この上下の写真にあるスピーカーの対比が、思想の違いを見事に表していて
面白いものでした。
イメージ 2
土日はなかなか時間が取れないことが多く、今回秋分の日の祭日がショーの開催日に設定してくれたことで、
ゆっくりと聴いてきました。
 どのブースも結構鳴っていました。以前はある意味凸凹があり、質の差が明確でしたが、今回はその差よりも
どんな音で鳴らしたいか、我々ユーザーを引き付けたいか、というメーカーとしての思想が反映されていて、その差異がとても心地よさとして耳に届きました。
MagicoとYGはどちらも金属のガチガチの筐体ですが、出したい音は全く方向が違いました。YGはさすがにイスラエルのスピーカーだけあって、理性による理論通りの音を再現する!という主張がありあり、と出ているものでした。一方Magicoは金属くささは一切感じられず、鋭さを全面に出すのではなく、正確に出してはいるが、それよりは、ナチュラルさを追求したものでした。理性による理論に基づきながらも、人間はそれを認めながらも感性のほうに心地よさを認める、という意思が感じられるものでした。
イメージ 3
面白かったのが、PIEGAと思うのですが、左右の大きな存在感のあるスピーカーです。独立して6個のウーファーを別筐体に入れて、リボン型のスピーカーと合わせて鳴らしていました。大音量で鳴らしていましたので低域は被りぎみでしたが、リボン型の中高域は魅力あるものでした。
イメージ 4
このブースでもう一度Magicoを聴きたく向かったのですが、ATCを鳴らしていました。せっかくなので、聴かせてもらいましたが、ATCらしく大人な音、という感じで良かったです。じっくり音楽に浸ってください、という感じで聴かせてくれました。この音の鳴り方は、昔からATCの音だな、と感じさせてくれる安定感・信頼感のするものでした。
イメージ 5
プレーヤーはもう何台も所有していますので、まず購入することはないと思うのですが、アナログ派としては、とてもいつも新しいハイエンドのものは気になります。最近の傾向として、上下にダブルのターンテーブルがあり、上下は逆回転していました。どのような音がするか、楽しみですが、鳴らしていましたが、他者比較が難しいショーではこの製品の良しあしは分かりかねます。
でもこのような製品が我が家にあると、見惚れてしまいそうな感覚に陥ります。かっこいいですね。
イメージ 6
最後はいつも別棟に広いブースを構えるAXISSです。あのアンプのFMアコースティックスを取り扱う商社です。
スピーカーは超ド級という感じのウイルソンオーディオの新フラッグシップのアレキサンドリアXLFというものです。大味ではなく、とても緻密にしかもダイナミックに鳴っていました。声の乾き方やウエット感も良かったですよ。
しかし、こんなスピーカーは日本の住宅事情もあるし、お金や住宅事情が許したとしても、私のようにしょっちゅう触りながらセッティングしていく者にとっては、信じられないくらい重くて取扱いに苦しみそうです、と少しは負け惜しみでも言ってインターナショナル・オーディオショーに行ってきたことのご報告がてら、少し感じたことを書かせていただきました。
イメージ 7
イメージ 8
かなり以前、SPUを使っていました。GシェルもAシェルも。Aのほうがきめ細やかだったことを思い出します。 
イメージ 9
 
イメージ 10
今もThiel CS5のスピーカーを持っていますが、購入当時それと合わせたかったアンプがジェフローランドModel9だったのです。とても相性が良くて欲しくてたまらなかったのですが、何せ高価で手がでませんでした。今も頑張っているんですね。 
イメージ 11
イメージ 12

久方ぶりの6L6GCシングル・パワーアンプ

$
0
0
通称、お弁当箱と呼んでる小さなシングルアンプです。以前はメインのパワーアンプとして使っていました。
それが、テレフンケンEL156のシングル・パワーアンプにそのポジションを譲っていました。
今回、師匠に少々部品を最高級なものに入れ替えてもらいました。見かけによらず元々かなりの物量は投入したものでしたので、パワー感はそれほどはありませんでしたが、質は高いものでした。

イメージ 1

今回のモデファイにより、より繊細にしかも密度感が上がり、音にエネルギーを感じられるようになって、予想以上に驚いています。
いつもながら音量は小さいのですが、これで十分に感じています。
音が奥に向かって消えていく様には、ゾクッとさせられます。
メインの交代かもしれません。

イメージ 2

このアンプで聴いていると、コンサートなどのライブとオーディオは違うよ❗️と言ってるような、控え目ながら上品で品格をそなえた大人な音楽を聴かせてくれます。物が私に訴えかけてくる、そんな感覚を与えてくれます。珠玉なお弁当箱なのです。

フィリピン マニラ滞在中

$
0
0
先週の土曜日から来ています。
初めての訪問です。暑いつもりできましたが、割合快適な日々を過ごしています。
ホテルもAYALA地区にあるホテルで安全でいいホテルです。この周りはあるいても大丈夫な地区で、近くには証券取引所が有ります。ただこのアヤラ財閥が築いた地区を出ると雰囲気は一変します。
トンド地区の スモーキーマウンテンに行ってきました。

イメージ 1


知っていらっしゃる方は、信じられないと思うかもしれません。写真の住まいはまだかなり良いほうなのです。スモーキーマウンテンと言うのは、ゴミの山でできた地区です。においもキツイです。
しかし、日本の少子化とは全く違い、子供達が驚くほどいます。子供達にお菓子を持っていきましたが、ものすごい群衆の、ように集まってきます。
素晴らしいのは、子供達の目が綺麗でした。家庭訪問もしました。狭いワンルームマンションに天井が2m弱と言う窮屈なところに13人で暮らしていました。
写真は全部OKで、たくさん撮りましたが、載せるのは、一枚にしておきます。
カソリック信者が85パーセントの国、アジアでは珍しいほどの信者率です。スペインの影響が大きかったのだと思います。いやローマかもしれません。
厳しい歴史過程を歩みながらも、ここ10年の経済成長は世界でもトップクラスです。

イメージ 2

とにかく日本でも格差社会が問題になっていますが、そんなレベルではないですね。
しかし10年後には、先ほどのような地区が残っているのかは私には分かりません。
でも来てみて日本人が持っているイメージとは違う良い感覚が私に芽生えています。
それに戦争の激戦地区で日本も甚大な影響を及ぼしてしまいましたが、驚くほどの親日に驚くばかりです。
こんな素晴らしい国に週末まで、一週間の滞在をする予定です。

オーディオ・マシーナ CRM

$
0
0
正にブックシェルフという言葉どおりの小さなスピーカーです。

イメージ 1


以前から気になっていました。
マジコ、YGアコースティックと共に金属の塊で、スピーカーを箱で鳴らす従来の概念を超越しようとする意欲的なメーカーです。
これから聴きこみたいと思います。
一聴して柔らかい音です。金属の塊から出るイメージからすると以外な感覚です。
しかしポテンシャルは恐ろしいものを感じます。
アンプの違いも見事に出します。
優しい柔らかな音でありながら、カミソリのような鋭敏さを持っているようです。
どんなアンプでもある一定程度鳴ってくれそうですが、結局は物凄いアンプを要求してくるスピーカーのような気がします。
楽しみです。
これから、聴きながらご報告したいと存じます。

オーディオ・マシーナCRMセッティング

$
0
0
吉田苑のオリジナルのCRM専用スタンドにセットしました。

イメージ 1

調整はこれからですが、印象はとにかくウーファーとツィーターのユニット間の繋がりの違和感が全くと言ってよいほどないことですね。素晴らしい。
ホーカスが見事です。
またじっくりご報告したいと存じます。

明けましておめでとうございます。そろそろ・・・

$
0
0
長い間書いていませんでした。
そろそろ書き出そうと思います。
和歌山に帰って、師匠と語らい充電やら刺激をたくさんいただき、また取り組もうと思います。
オーディオ・マシーナのCRMという素晴らしい仲間(スピーカー)も加わり新たな感覚も
芽生えてきています。
それに何より、半年以上温めたというCDプレーヤーのバージョンアップ(Ver.12)が完成しました。
我が家ももうすぐ、バージョンアップしてもらいます。今週末には届区予定です。
歌舞伎のように煌びやかではないですが、能や茶のような、そぎ落としつつもふくよかな音創りを
していきたいと思っています。
本居宣長の「もののあはれ」が感じられる奥深さのある音空間にしたいと思っています。
それをあのミニのCRMから出したいと思っていますし、出つつあるところまできています。
本年も宜しくお願い致します。

CDのバージョンアップ

$
0
0
昨日書いた、
今回のCDのバージョンアップは12回目ではなく、11回目でした。師匠の半年以上もの設計書と格闘し、試行錯誤の結果ですので、驚くべき改善がみられました。人間の耳は面白く以前のバージョンのはもう聴きたくなくなるのです。かなり気に入っていたはずですが~。
奥行き感がかなりアップしています。それだけ、静かになったのだと思います。耳には聴こえないノイズの低減でしょうか。
今回のバージョンアップは、ボトルネックとなっていた設計箇所の流れをスムーズにしてくれたのだと思います。
まだまだCDは可能性があるのだと感じさせてくれた改善でした。
まだ我が家には着いてませんので、待ち望んでいるところです。

Audio Machina CRMを聴く

$
0
0
導入後2ヶ月が経ちました。
経るごとに、その魅力を感じています。
このスピーカーはポンと置いただけでも、それなりに鳴ってくれます。しかし、セッティング、追い込みにより、驚くほどの変化をみせてくれることです。
このスピーカーは、これ専用のスピーカー・スタンドは開発されていません。サブウーハーとの組み合わせでのスタンドは有りますが、たいそうなものになりますし、これ単独で鳴らすためのものではありません。

イメージ 1


別メーカーで日本の吉田苑がCRM専用に設計したのが写真のものです。重量がスピーカーよりあり、使い易いものでもありますが、セッティング次第で、とても変化をみせてくれます。
金属でガチガチのスピーカーですので、振動に強いのかもしれませんが、とても敏感です。ちょっとした工夫で、フォーカシングや奥行きなど、差異を音として伝えてくれます。ですから、下手をすると音がすぐに濁ったことが分かります。
本格的な大型フロアスピーカーより敏感かもしれません。その敏感・繊細さがなんとも言えない魅力ですね。

イメージ 2


脚元はオーディオ・リプラスで固めています。固めている感覚ですが、音が柔らかいのが魅力です。
今日はバージョンアップのCDプレーヤーが届きます。しかも2台です。同じ最新のバージョンですが、中身はかなり違います。
暦の上では3連休ですが、今日は私にとって唯一の休みですので、ゆっくり聴きこみたいと思います。

CDプレーヤーVer.11にアップ

$
0
0
師匠がもうCDの蓋を開けたくない、と言って1年近く経ちました。
バージョンも10になり、それも簡単な改造ではなく、かなりの変更ですので、もうやるべきところはやったと言うことだったと思います。
何十とある総てのコンデンサーの交換をするのも、バージョンの一つです。後はノーハウですので書きませんが、毎日設計書とのにらめっこ。この半年は失敗ばかりだったようです。しょっちゅう音が出ないと苦笑いしてました。音が出てもバージョンダウン状態で、もう無理かもと。
しかしこの正月休みに、ちゃんとお年玉を用意してくれていました。
そのモノが昨日到着しました。
和歌山の師匠宅で聴いていましたので、その通りの音が出てニンマリです。
まずスピーカーの存在が消えました。後は一般的な言い方ですが、情報量が増えたことが、一聴してわかります。情報量が増えているのに、落ち着いた楽音を聴かせてくれます。解像度がアップしてますし落ち着きとあわせて、例えば音が混濁するロックミュージックも楽しめるのです。
つまるところ、アナログとの差異が非常に少ないところまできたのです。これは私の辞書には無かったことなのです。
パワーアンプの差異も見事に伝えてくれます。
少々興奮冷めやらぬ日々が続きそうです。アナログのように、小さな音量でも音場と奥にある楽器の鮮度とエネルギーが感じられます。
オーディオ・マシーナのCRMの素晴らしさがより浮き上がってきました。

厳しい音

$
0
0
鋭い音と心地よい残響
太くないと聴くに堪えないだろうという音がしています。
こんなギリギリの境界の上にある音、という感じがします。

イメージ 1


石川さゆりの『X-CrossII-石川さゆり』というCDを聴いて、より一層そのように感じます。
しかしずっと聴いてたい音なのです。
それはスピーカーの存在を感じさせないからです。曲によっては「スタジオで録音中」というのが如実に分かります。天井の低さも感じます。
とっても厳しいシステムだと思います。

イメージ 2


でも何時間でも聴いてたい音なのです。
CDでそんな感覚が味わえるとは思いもよりませんでした。

クアドラスパイアのラック

$
0
0
長年使ってきたのですが、支えるポールを写真のような太いベントタイプにしました。

イメージ 1

イメージ 2


音はこれからですが、安定感があり低域の解像度が上がったようです。
書斎ではなく、リビングに置きましたので、全然鳴らして無かった埃を被っていたアナログプレーヤーLINN LP12 ラディカルRADIKALを調整して鳴るようにしました。納得する音にするのに2時間ほどかかりましたが、やはりアナログはいいですね。

イメージ 3


スピーカーはティールThiel CS5で鳴らしましたが、余りにほったらかしたため、左のスピーカーのウーファーが歪んでます。ドッグ入りですね。やはり鳴らしてやらないとダメだということです。それで、スペンドールBCIIで聴いています。このスピーカーは7Nクラスの少々高価な内部配線をとターミナルをWBTをおごることで素晴らしいフォーカスを示してくれます。
アンプを含めサブシステムですが、とても心地よい音で楽しめてます。
書斎のような厳しい音で空気が震えるような追い込みとは違う良さを味わえました。

桜島と開聞岳

$
0
0
仕事に来てますが、こちらの風は春を感じます。
もうすぐプロ野球のキャンプが始まります。南国の地だな、と感じる風物詩です。

イメージ 1


今の桜島です。先ほど噴火したところです。爆発と噴火の定義は違うそうです。

イメージ 2


指宿の開聞岳です。菜の花が咲き乱れ春がもうすでに到来していました。

イメージ 3

鹿児島の英雄的存在の西郷隆盛です。大久保利通は、本当に人気がないことを感じます。

イメージ 4



雪ですね。

$
0
0
この時期、東京は毎年のように、太平洋側にしては、まとまった雪が降ります。正月に帰省した時に、車での往復ということもあり、雪かき用にスコップと長靴を買っておきました。

イメージ 1


今回は使う必要は無さそうですが、まだまだこれから、寒さは続きそうですので、積雪はあるかもしれません。去年は20センチ以上でしたので、大変だったことを思い出しました。

イメージ 2


CDの音

$
0
0
日々CDプレーヤーの改良を重ね、Ver11まできました。
一つ一つが大きな改良でしたので、単に端子をWBTに交換するだけで、バージョンアップと呼んでいません。
WBTに交換することで、その効果はとてもあったことは間違いありませんが。

今回のバージョンアップにより、とてもアナログのハイエンドに近づいたと思います。
その近づきが、よりアナログとの差異を感じさせるようにもなっています。
とてもその存在を意識するようになったのです。
空気感・音のない空間の暗さ、仏教や哲学でいう「無」なる音です。
その静けさにとてもこだわるようになってきました。
アナログの音の求めもここにあります。
ですから、最後はプリアンプをパスするようになっていったのです。
パワーアンプもプッシュプルからシングルというように、より回路をシンプルにする方向です。
シンプルにするとは、その回路およびパーツの良し悪しがとても分かります。はんだの良し悪しも
見事に音に反映してきます。
さらに追いかけていくと、ボトルネックの部分も見えてきます。
メーカーのノウハウである「ブラックボックス」という他社に真似をされたくない拘りの部品でしょうが、
それがあるところまでは、素晴らしいと称賛してきた部分が、ある進化の過程でボトルネックに
変わります。
それもCDプレーヤーで経験しましたし、プリアンプを追求していく過程で経験しました。
プリアンプはパスできましたが、CDプレーヤーはソフトの変換器ですので、出来ることはありません。
しかし、この中身を出来るだけシンプルで高品位なものにすることで、見違える音になってきたことも
事実です。
今回のバージョンアップでかなりのところまできました。しかしまだ不満はあります。
バージョンアップすることで、よりその不満の部分が見えてきたと言い換えることが出来るように
なったと言えます。
抽象的な分かりにくい表現ですが、「暗さと透明度」をより純化させていきたいと思います。
CDそのものをかなり批判的にみていましたが、驚くほどの情報が入っていたことが分かります。
CDプレーヤーの問題だったことも分かります。
まだまだデジタルも追い込めるのではないか、と思っています。
楽しみですが、これからは牛歩のごとくちょっとずつの進みになっていくのだと認識しています。

Viewing all 137 articles
Browse latest View live