3,025,485
何を意味する数字でしょうか? 昨年の11月4日から今日までの365日の歩いた歩数です。 300万歩を目標にしていました。 何とか達成しました。 こんなに仕事が忙しくなかったら、ゴルフ⛳の回数が増えて、もう少し伸ばせたのでしょうが、年間10回もプレイ出来ませんでしたので、この数字はなかなか大変でした。...
View Article中目黒高架下 オープン
昨日オープンしました。 以前も、決してオシャレな店とはいえませんでしたが、人気がありよく行列が出来ていました。 2011/3/11以降の耐震化のために、長いあいだ工事中でした。...
View Article雑味のないパワーアンプ
完成し、本日到着しました。大改造してもらいました。 見た目通りのシングルアンプです。 球は東芝の6GB8です。 元はテレフンケンのEL156でした。 この球も色々と工夫して、ピラミッド型のどっしりとした落ち着きのある音でしたが、2年ほど前にCD専用に6GB8のシングルのパワーアンプを作ってもらい、その音に慣れれば慣れるほど、 EL156に繋いだアナログシステムを聴かなくなっていました。...
View Article昨年の今頃(ヨーロッパ滞在中)は・・・
ご無沙汰しています。昨年というか、毎年この時期は海外に出かけています。今年もまたまたまたドイツに行きます。3年連続になります。ベルリンの名門フンボルト大学を始め、いくつかの大学を周ってきます。ドイツは夏が良くて北海道のような過ごしやすさです。ジャケットを羽織りつつ、マルクス・エンゲルスの銅像の前で写真を撮ってきます。...
View Article旧都ボン アデナウアーを偲んで。
西ドイツの首都であり、ライン川沿いにあり、ノルトライン=ヴェストファーレン州に属する都市です。ドイツは日本のような中央集権国家ではなく、ちょっと例としてはどうかと思いますが、江戸時代の藩のお国の集まりがドイツを構成しています。 ドイツ統一後、首都が移ってからも首都機能の一部や国連関連があります。...
View Articleドイツ🇩🇪滞在中 ベルリン
このところ、何年も続けてドイツに来ています。 訪問目的は毎回違いますが、毎回充実した旅行が出来ています。 昨日も本日ももう直ぐ、フンボルト大学に行きます。 ドイツで一番ノーベル賞を出している大学です。 あのアインシュタインもそうです。20人ぐらい輩出していると思います。 初代学長が哲学者のフィヒテです。その後ヘーゲルも学長を務めます。今日はその伝統の哲学教授と話しをしてきます。...
View Articleルターの宗教改革 ドイツ
1517年に宗教改革がルターによって始まります。城教会の扉 に「95箇条の意見書」を貼り出しました。その年から数えて500年になります。プロテスタントの夜明けです。現在プロテスタント発祥の地地ドイツではありますが、Catholicとの割合はほぼ1:1のようです。 アイスレーベン...
View Article2017 東京インターナショナル・オーディオショウ
毎年恒例ですが、開催日が9/29-10/1であると気付いたのが昨夜でした。 STEREO SOUNDを54号から読み続けましたが、200号を最後に卒業しましたので、開催日を気にしなくなっていました。 よく気付いたものです。 最終日の日曜ということで、オーディオファイルが多いのか、と思いましたが、少なかったですね。残念ながら ヘビーユーザー的なマニアは少なくなっているのだと思います。...
View Articleオーディオは偽物か。
大変ご無沙汰しています。CDは少しづつですが、毎日聴いています。アナログはカートリッジを交換して、主観ですが更に良く鳴ってくれていると思います。たまに聴いているという感じでしょうか。本はいつも通り読んでいます。その中でも宗教や哲学、歴史に関するものが殆どです。最近読んだ本で印象に残っているのは、イスラエルのハラリの『ホモ・デウス』は歴史家が書いた歴史書であり、AIの専門家ではないながら岡本太郎のいう...
View Article