サードウェーブコーヒー "ブルーボトルコーヒー"
全米で大人気のコーヒーショップ「ブルーボトルコーヒー」が間もなく東京でオープンするという。元はクラリネット奏者の音楽家がコーヒー通であることが、ことの発端のようです。日本でも渋谷の茶亭...
View Article書斎のほうをこんな感じにレイアウト変更
メインの二つのスピーカー《ダイヤトーン2S-3003とオーディオマシーナCRM》を並べて比較視聴したくて、思い立って昨夜やってみました。このような置き方をしてまだ調整不足ですが、 2つのスピーカーの音の特徴の違いが見事にでます。もう少しよく似た音が出るのかと思っていましたが、かなり違っていました。また追々書いて行きたいと思います。...
View Articleシステムとボトルネック
オーディオであろうと、社会は色々なシステムは各モジュールがインターフェースで接続されて、機能している。各モジュール、そしてそれぞれのモジュール間を接続する部品によって、またオーディオでは、ラックやインシュレーター、スピーカースタンド、電源コンセントやノイズカットトランスなどのアクセサリーと言われるサブなる部品を部屋の環境に合わせて、トータルな音づくりをしています。より高品位を求めれば求めれるほど、音...
View Article音という直接と空間という間接
オーディオを趣味としている者でしたら、音としてはそれ程、変わらないのではないかと思っています。好き嫌いの音の差は微々たるものなのかもしれません。数十万円のシステムでも数千万円のシステムでも、直接聴く音にはそれ程の差はないのではないか、と感じています。数十万円のパワーアンプを数百万円パワーアンプに交換して何が変わるのでしょうか。音にそんなに変化があるのでしょうか。勿論、我々は機種をより良いものに交換し...
View Articleディレッタントな音
私はディレッタントという言葉をとても好んでいます。この概念は、プロフェッショナルな方々には、どうも否定的に捉えがちです。特に芸術家には悪評のようです。一つのことに本質を求め探求する方々からすると、横断的、学際的であり、限定された分野で大家ではないからです。それを志向するものは、大家になり得ないことを意味するから、否定的に見られるのだと思います。しかしディレッタントは、ヤーコプ・ブルクハルトが、『世界...
View Articleジョナサン・アイブ
Jony Iveジョナサン・アイブ(通称ジョニー)をご存じでしょうか。イギリス出身のアップルのデザイナーです。彼がいなければ、今のアップルはない、と断言できる天才デザイナーです。天才デザイナーとして、階級社会のイギリスからサーの称号も授与されています。アップルと言えばスティーブジョブズですが、その彼が惚れ込んだ一心同体の存在者であり、スティーブの思いを具現化した人です。...
View Article物語の始原へ 折口信夫の方法
宗教界の大御所である宗教史・思想史学者の山折哲雄さんの本です。 お会いした時に、「この本読ませていただきました」と申し上げると、なんと難しいのを読んでますなぁ~と仰ったのを思い出します。 笑いながら、私もようわからんのですわ、と。 この本はかなり前に読んでたのですが、最近、折口信夫を読み直していますので、また読み直してみました。...
View Articleうつとうつつのあいだ
探求すると言うこと。私は仕事のことと音を常々並行させて考えているように感じます。少々変な感覚ですが、同一性を求めることは、その深掘りという探求は、異質性を求めているようにも感じます。新古今和歌集の藤原定家の歌に、見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮...
View Articleフランシス・フクヤマ『政治の起源』
久しぶりにフランシス・フクヤマの書を読んだ。相変わらずの大作だ。ベルリンの壁が崩壊する前に書いた論文が本になり、世界中から注目された『歴史の終わり』以来の会心作だろう。今で言うピケティ並みに注目された作品だった。この『政治の起源』も上下本で、気合いを入れて読んだが、一週間を要する中身の濃いものだった。ここでは、中身に突っ込んだことは書きません。一つ、下巻の250ページに、「・・・説明となる要因として...
View ArticleYarlung Records レーベルのCD
2月にもうフルバージョンと言っていいくらいの完成度の高いCDプレーヤーが完成して、バーンニングも進んだこともあり、ソフトの善し悪しが見事に音に現れます。最近少々ソフトを買い過ぎていて、自粛しないといけません。(^^;;ソフトを買うにも、もちろんレーベル会社をとても気にしています。その組織の音作りの思想が反映されているからです。このヤーラン・レコードは弱小会社のようです。ですから一枚の制作費にかけられ...
View Articleリモコンとは何ぞや??
リモコンで音が変わる?と言う。そんなこと、考えもしないことでした。赤外線で指示をだして後はCDプレーヤーの機能にお任せですので、音がリモコンで変わるなど夢にも思っていませんでした。リモコンにも専用の付属のものと、汎用性のある学習型があります。後者は他の機器にも使えるため、とても便利です。それならと、リモコンを使わずにCDプレーヤーのボタンで鳴らすのも、一つの鳴らす方法です。皆さんは、こんな音の違いが...
View Articleリモコンの存在意義
はっきり分かりました。 我が家でやっとこんばん比較試聴しました。 和歌山で色々と試して、結果はリモコンは音を濁らすと言う結果でした。 ブラインドテストをしても、一度も間違うことのないくらいの差異はありました。 しかし我が家で、試してみるまではどうも腑に落ちないものでした。 それでやってみました。 明らかに差異はあります。 トライしたのは、CDプレーヤーのみであることを言っておかねばなりません。...
View Article人間の認識
リモコンについて、2回書きました。こんなに見事な差異があるのに、私自身はそのことを認識できませんでした。 恥ずかしい限りです。人間は認識外のことはどうしても捨象してしまいがちなのだと思います。 分からないことは分からないのですね。...
View Articleスペイン トレド
古都トレドへ来ています。 41度の猛暑の中、教会や博物館に行ってきました。 今回は、イスラームについて調べに来ています。 以前から分かっていたことですが、大航海時代のスペインは、世界一勢いのある国でした。もちろんポルトガルもそうです。 イベリア半島は世界の中心と行って良い時期だったのかもしれません。 なぜそうだったのかを調べにきました。...
View Article地元の夏祭り
恒例ににってきました。年ごとに盛大になってきているように感じます。今日は阿波踊りで、明日はヨサコイです。 夏の風物詩になりました。東京のど真ん中ですが、このような祭りは盛大に行われています。地方東京という感じです。祭りは「マレビト」たる神様に喜んでいただくためのものでしょうが、たくさんのカミが降臨されていることでしょう。
View ArticleCDプレーヤーのバージョンアップ・・・Ver1?
本日、和歌山に向けて発送しました。まだモディファイするところがあるのか、というところまで徹底的にバージョンアップしてきましたが、残っていました。...
View Article新たなバージョンアップのCDプレーヤーが届きました。
昨夜届きました。早速聴きました。素晴らしい、の一言です。実は私はこのCDプレーヤーを4台持っています。全てバージョンの違うものです。4段階のバージョンのものです。それを持つことで、本当に良くなったのかを見極めるためです。違った音創りの装置を新たに聴くと、パッと聴きは「良くなった!」と感じがちです。それで通常新たなものを3日間聴きこむことにしています。その後バージョンアップ前のものを聴くことにしていま...
View Article